診療案内|横浜市泉区・立場駅で眼科をお探しの方は立場すぎもと眼科まで|土曜日曜祝日診療

受付時間 日・祝
10:00〜13:30
15:00〜18:30
休診日:水曜日、年末年始(12月31日~1月3日)
※水曜日が祝日の際は、診療いたします。

〒245-0015 神奈川県横浜市泉区中田西1-1-15
イトーヨーカドー立場店2階

地図・診療時間 イトーヨーカドー立場店2階にございます
  • 電話
  • メニュー

「患者様とのコミュニケーション」
「ていねいな診察」を大切にしています。

当院の診察は、患者様のお話をしっかりお伺いすることからスタートします。
大切な目の不調や違和感に気づけるのは、患者様ご本人しかできず、私たちはその違和感や症状をしっかりお伺いすることで最適な治療をご提案できると考えているからです。
眼科医としての経験と知識をいかしながら、専門の医療機器も活用して、皆様にご満足いただける治療を行っていきます。
どんなに些細なことでも構いません。気になる症状がございましたら、当院までお気軽にご相談ください。

診療時間

受付時間 日・祝
10:00〜13:30
15:00〜18:30
診療は10:30から開始します。
休診日:水曜日、年末年始(12月31日~1月3日)
※水曜日が祝日の際は、診療いたします。
※夜間救急診療当番・学校医など院長の都合で、予告なく診療開始時間が遅れたり、早めに診療を終了になる場合があります。

受付時間について
10:00〜13:30と15:00〜18:30です。
その時々で、事情があれば変更になります。

初めてのコンタクトレンズ処方眼鏡処方の受付時間は
10:00〜12:30と15:00〜17:30です。

20分でわかるアレルギー検査の受付時間は
10:00〜13:00と15:00〜18:00です。

受付時間内に本人が来院できない場合は、代理で受付を終えていても、診察はできません。
受付時間内に来院するようにお願いします。

受付時間ギリギリに来院し、その後院外に出られますと、診察が出来ません。受け付け終了時刻以降、院内に居ない場合は、診察希望が無くなったと考えますので、院外に出ないで下さい。

労務管理上の都合ですので、大変申し訳ありませんが、診療できません。

・各種保険に対応しています
社会保険 国民保健 生活保護 労災保険

・車椅子について
車椅子での受診・診察が可能です。

・予約について
予約を取らずに診察を受けることが出来ます。受付時間内にお越しください。
視野検査と一部処置(ボトックス)は予約で行っております。
症状・予約の有無により順番が前後する場合があります。あらかじめご了承願います。

コンタクト処方(→詳しい説明
初めてソフトコンタクトレンズ・ハードコンタクトレンズをご使用される方・遠近両用コンタクトレンズをはじめて使用する方は、コンタクトレンズの説明や装用練習(つけ外しの練習)を行う必要があるので、診療受付終了60分前まで(午前診療:12時30分まで、午後診療:17時30分まで)にご来院ください。
コンタクトレンズを自力で付け外しが出来ない方も、診療受付終了60分前まで(午前診療:12時30分まで、午後診療:17時30分まで)にご来院ください。

眼鏡処方(→詳しい説明
当日処方希望の方に関しては、診療受付終了60分前まで(午前診療:12時30分まで、午後診療:17時30分まで)にご来院ください。
院長の診察日のみ処方が出来ます。

・散瞳検査
虫が飛んでいるように見える(飛蚊症)の方、糖尿病の方、加齢黄斑変性の方、網膜や硝子体に病気が疑われる方などに対して、網膜や硝子体などを詳しく調べる検査です。
検査のために、瞳を広げる薬(散瞳剤)を点眼します。薬の効果が出るまでに20分程度かかります。
しばらくの間「まぶしく」なったり、「見えづらく」なったります。個人差はありますが見え方が元に戻るまで4~5時間かかりますので、元に戻るまでは自動車やバイクを運転はお控え下さい。

・その他事項
イトーヨーカドー立場店の都合(主に棚卸し2月、8月)、院長の公的・私的な都合(主に横浜市夜間急病センターの当番日)、学校医としての出動(主に5月と11月)、院長の体調不良、JRや横浜市営地下鉄・神奈中バスの運行の都合や計画運休、何らかの事情で診療に必要十分な人数の職員の勤務が見込めない場合、天変地異、公衆衛生上の都合、戦乱・暴動・テロなどの発生またはその予告、全国瞬時警報システム(Jアラート)の発出、不審者等の侵入等があった場合、事前の予告なく休診や開始・終了時間の変更・休診・代診医による診療を行うことがあります。

ご来院時にご持参いただくもの

ご来院時、下記をお持ちの方は、お持ちください。
・診察券
・マイナンバーカード(又は健康保険証)
・受給者証(お持ちの方のみ)
・お薬手帳
・紹介状

* 高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される患者さんについては、「限度額認定証」は不要です。
* マイナ保険証を利用されない方は、健康保険証をご持参ください。
なお、マイナンバーカードを持っているものの健康保険証としての利用登録を行っていない場合は、当院で設置していカードリーダーから手続することが可能です。(ご自身の「マイナポータル」からも手続可能です。)
▶ マイナ保険証についてお知りになりたい方は、厚生労働省HP(マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について))をご覧ください。

指定医療機関・指定医

医療保険制度
・保険医療機関
・社会保険
・国民健康保険

公費負担制度
・生活保護法指定医療機関
・労災保険指定医療機関
・神奈川県特定疾患医療給付委託医療機関
・神奈川県指定難病医療費助成制度指定医療機関
・結核指定医療機関
・指定小児慢性特定疾病指定医療機関
・被爆者一般疾病医療機関

指定医
・身体障害者福祉法第15条指定医
・神奈川県指定難病医療費助成制度指定医
・小児慢性特定疾病指定医

※交通事故・自賠責は対応しておりません。

書面掲示事項

医療DX推進体制整備加算
・医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
・マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子カルテ情報共有サービスの導入検討等を含め、医療DXにかかる取組を実施しています。

医療情報取得加算
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。

コンタクトレンズ検査料
・初診料 291 点 再診料 75 点
・(当院又は当院と特別の関係にある保険医療機関において過去にコンタクトレンズ検査料が算定されている場合には、再診料を算定します)
・コンタクトレンズ検査料1
・担当医師:杉本和久(眼科診療経験24年。2025年現在) 以上の項目について、ご不明な点がありましたら、ご説明いたします。

一般名処方加算
・現在、医薬品の供給が不安定な状況となっていることから、保険薬局において銘柄によらず調剤できるよう、一般名で処方箋を発行させていただく場合があります。
・なお、令和6年 10 月より後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただいておりますのでご承知おきください。(先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。)
ご不明な点当ありましたらお知らせください。

長期収載品の処方等又は調剤に関する事項
後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金(先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金)をお支払いいただきます。 ※「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。
※ 先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
※ みなさまの保険料や税金でまかなわれている医療保険の負担を公平にし、将来にわたり国民皆保険を守っていくため、国は、価格の安い後発医薬品への置き換えを進めています。そのため、医療上の必要性がある場合等を除き、より価格の高い一部の先発医薬品を希望される場合には、「特別の料金」として、ご負担をお願いすることになりました。
これにより医療機関の収入が増えるわけではなく、保険給付が減少することにより医療保険財政が改善されますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

ページトップへ